タマリバ周辺生息日記@ 主に、ニコタマ

主に、サッカー(川崎フロンターレ、少年サッカー育成、審判)、子育て(長男7歳、次男2歳)、キャンプ、仕事(そろそろ変わる潮目かも)、について幅広く発信していきます。いわゆる37.5歳年代向けのブログを目指します。

[書評]一流の育て方(ムーギー・キム&ミセス・パンプキン)

偶然にも、書評が2冊続いて、ムーギー・キム氏の著書に。(笑)

別に回し者ではございません…

 

一流の育て方―――ビジネスでも勉強でもズバ抜けて活躍できる子を育てる

 

一流の育て方―――ビジネスでも勉強でもズバ抜けて活躍できる子を育てる

一流の育て方―――ビジネスでも勉強でもズバ抜けて活躍できる子を育てる

 

 

読もうとした目的・狙いはなんだったのか?

習いごとが増え始めた小2の長男を見るにつけ、これからどのように子供に接し、

どのように教育としつけを行い、勉強する姿に寄り添っていくか、なにかヒント

になるものが得られれば、と思い手にとってみました。

 

今の私のスタンスは、

 教育 → 妻の専権事項と捉え、基本的には口を出さない。

      ただ、料理や二男の世話で妻が勉強のサポートできない時には、

      代わって隣に座ることも。でも、基本的にはヒントは出さず、

      ゆっくりテキストや問題を読ませて、自分で落ち着いて理解できるように

      サポートに徹する。

      そもそも父からのサポートを拒否するときは、放置する(手伝わない)。

 

 しつけ → 世の中の常識やマナーは徹底を。ただ、できてない時に、たまに

       高圧的に怒鳴るのは、個人的には反省点。もっとよい伝え方があれば。

 

 スポーツ → 土日の地元少年クラブの練習には親子揃ってドップリと。

        なぜなら、私もパパさんコーチとして手伝っているから。

        ただ、自宅の個人練習などは、できるだけ矯正しないスタンス。

 

といった感じで、深く首を突っ込むことはせず、できるだけ自主性を尊重する

スタンスできていると思います。

 

ただ反省なのは、叱り方がうまくできているか、感情的な言い回しに時々なって

しまうのが子供にとっていいことなのか、というのは気になっていたところで、

そのあたりの解が本書に載っているのを期待してました。

 

 

目次・章立てについて

第1章 「主体性」を最大限に伸ばす

第2章   「視野」を広げ、転職に導く

第3章   やり抜く力「グリッド」を育む

第4章   一流の「コミュニケーション能力」を磨く

第5章   これで自分から「勉強」するようになる

第6章   「勉強以外の勉強」をさせる

第7章 「無償の愛情」を感じさせる

 

感じたこと・気づき

全体を通じて大事な点だなと感じるのは、

 ・主体性を子供に持たせる。習いごとが分かりやすい例。

  やっぱり好きじゃないもの、はまらないものは長続きしないし、そもそも技術は

  大成していかない。目標の設定もしかり。

 ・とはいえ、自分は何が好きか、何に才能があるか、何が誰にも負けないのか、

  などは親の目線で客観的に伝えて、気づかせることで、できるだけ良い道筋を

  つけてあげるサポートが必要。

 ・習慣づけさせたいこと → 読書。学習。失敗に対する内省・自省。

 ・親が習慣づけたいこと

   → 一緒に勉強する姿勢(親自身が勉強環境に身を置くことで、なぜ勉強が

     必要か、を子に分からしめる)

   → “親には何でも話せる"という信頼関係を早くから築く。そのために、

     子供に対して権威的に振る舞わず、子供の世界を理解しようとする

     柔軟な姿勢をもつ。

  ・いかに「やり抜く力」(俗に言うGRIT)を身につけさせるか。

   → ほめる。単にほめるだけでなく「良い期待」を伝える

     ミスは叱らず一緒になって、原因や解決策を考えていく

   → 良い褒め方=具体的に何がよかったかをほめる。

     さらなる努力を引き出し、難しいことに挑戦させるような伝え方が良い。

 ・強制させないためにも、動機づけが大事。時には、社会において学歴が重要さを

  持つという事実を子に教えてあげることも必要。

 ・勉強以外の勉強、も大事。特にしつけ。

  具体的には、自制心・礼儀・他人への接し方

 ・親の会話の知的レベルが、子供のそれを決定する。

  ゆえに、親同士で喧嘩や悪口はNG。差別意識や人間不信などが子に

  刷り込まれる危険も。

 

 ・最後に、子育てで最も大切なのは、無償の愛をそぞくこと。言動と行動の両方で。

 

 

明日からのToDo

あとがきに書かれていることが全てかな、と納得。

(最後に簡単にまとめられているから、それ読みさえすればいいじゃないか、というツッコミは覚悟で。笑)

 

子どもがにこにこ笑っていて、読書好きで、自分が好きなことと得意なことをわかっていて、感謝する習慣を持っていて、他人の考えを聞く力があり、好きなことに打ち込んでいたら、その子育てに間違いはない

 

とにかく、気付きの多い1冊でした。

 

ほめるや、自主性に任せる、というのはできていたような気がするものの、

細部ではまだできていない部分があると感じました。

特に、ほめかたに関して、さらなる努力と挑戦を引き出し難しいことに挑戦できる

ような伝え方をするのは、簡単なようで難しいです。

さらなる挑戦や目標を設定する時に、得てして親のエゴで、親が設定してしまうケースがあるように感じるからです。

 

子どもは大概安パイな目標で済ますもの(笑)。

そこで、親としては、さらなる高みを目指すようなモチベーティングと動機付けが

求められるのですが、そこはまだまだ改善が必要そうです。

 

今はまだいろんなことに挑戦したり、習いごとをしている時期なので、

本人がやりたいこと、得意なこと、他の誰にも負けないこと、

というのは見つけきれていないと思いますが、1,2年後には親の目線からも

客観的に見つつ、本人の思いと掛け合わせながら、

自分はこれを突き詰めていきたい、と思ってくれるような解を

一緒に見つけていければと思います。

 

あと、子どもの横で親が学習している姿勢を見せることが大事、

との指摘もあったので、

今週末からさっそく、子どもの勉強中のスマホいじりはやめて、

本を読む、英語の勉強をする、などに変えようと決心しました。

 

 

とにかく気付きのおおい1冊なので、(一方ですでに実践済みなことも多いですが)

30~40代で、特に幼稚園~小学生中学年程度のお子さんをお持ちの方には

お薦めの本です。是非読んでみてください。

[育児]2018年夏休み第1弾を思い起こし ~1日目@科学技術館(の予定が...)~

今年の夏休みは(大きいのが)2回ありました。

第1弾・・・7/28(土)~8/5(日)の9連休

第2弾・・・8/18(土)~8/21(火)の4連休

 

(プラス、休む予定のなかった8/13~15も、上司の「休んじゃいなYO!」のひとこえで急遽休むことに。ただ、妻と子はその間妻の実家へお泊りにつき、独身を満喫してました。笑)

 

主な目的は、それぞれ

第1弾→6年ぶりのハワイ旅行!(次男が8月に2歳を迎えるため航空運賃がかからぬうちに。)

第2弾→毎年恒例の、軽井沢旅行!(妻の実家主催による、3世代3世帯11人旅行)

です。

 

というわけで、第1弾初日の7/28(土)はハワイ旅行準備のパッキングに妻に専念してもらうべく、長男次男を連れ出し、出かけることに。

長男の希望により、科学技術館へGO!

ただ、、車で自宅を出発したのが10時過ぎと出遅れてしまったため、

現地に着いたら、駐車場がいっぱい!

日本武道館の駐車場に向かっても、空手大会のため入場不可…(涙)

 

さぁ、こまった。。。

 

長男にお出かけを諦めさせようかと、自宅に引き返すことも考えたのですが、

ふと、そこで妙案が閃き、

 

(そうだ、JFA日本サッカーミュージアム、近くていいんじゃないか!?)

 

と天使のささやきが脳内をめぐり、長男に提案。

サッカー少年の長男、もちろん快諾。

 

ということで、科学技術館を離れ、車で10分のところにある

日本サッカーミュージアムに到着!

 

f:id:utsuke6312:20180827213721j:plain

(早速、ロシアワールドカップ公式球のモニュメントでたわむれるふたり)

 

この施設は、1階~地下2階までの3フロアで構成されており、

1階 → ほぼ入り口スペースのみ。テレビが3台ほどあり、W杯のゲームを流していた。無料

 

地下1階 → Jリーグコーナーとアディダスショップと、サッカー殿堂で構成。ここまでが無料。展示物は正直ショボい(苦笑)

ちなみに、サッカーボードゲームが2台あり、子供達は30分はここで遊んでたかもw


2018.07.28@JFA日本サッカーミュージアム

 

 

そして、地下2階 → 有料エリア。日韓W杯の特別展示や、ロシアW杯の日本代表のユニフォーム&サイン、いろんな写真など、展示は豊富。

 

特に地下2階は、サッカーファンなら2,3時間居ても飽きません。

なんといっても、ここで是非写真を撮りたいスポットがこちら↓

f:id:utsuke6312:20180827215032j:plain

 

そう、日韓W杯の日本代表イレブンの円陣に加われる、というマネキンエリアが!

当時のキャプテン宮本恒靖のフェイスガードまで再現する、というのが

往年の代表ファンにはたまりません!

 

このエリアにある、日韓W杯の展示物は、写真や映像を見るたびに思わず

「懐かしい!」

を連呼してしまうものばかり。あの大会でGL突破したから、今につながっていると言っても決して言い過ぎではないです。

 

その他には、ヒーローインタビューを真似できるゾーンとか。 

f:id:utsuke6312:20180827215856j:plain

 

 狙って撮ったわけではないのに、こんなドリフ漫才みたいな、お約束芸をやるところに、この兄弟のポテンシャルを感じます。笑

f:id:utsuke6312:20180827215915j:plain

 

 ロシアW杯の応援特別企画みたいなものもあって、応援メッセージカードを思い思いに書いて、ピッチをあしらった台の芝と芝の間にそれを立てかけるところがありました。

長男に「好きなことを書いてカードを飾れるよ」

と伝えたら、、、こんな、なんともポエムな言葉を!(焦)

f:id:utsuke6312:20180827215935j:plain

 

 「サッカーはいつものことだ」

 

一瞬、アーティスティックなものを感じるものの、正直、意味不明です(笑)。

しかも、よりによって「半端ないって!」と書いたカードのすぐ隣に置く、というところも計算ずくなのか??

 

その後も、有料エリアを満喫。(クーラーが効いてて涼しいので、余計快適に過ごしてしまう。。)

 

日韓W杯の優勝トロフィーのレプリカを高々と… (はかかげられなくて、笑、しっかり固定されているので、もちあげるフリを撮影)

f:id:utsuke6312:20180827220002j:plain

 いつか長男にも、どんな小さなものでもいいからトロフィーを高く掲げる機会に恵まれて欲しい...

 

SAMURAI BLUEのユニフォームとサイン飾っているエリア。

唯一フロンターレから選ばれた大島のユニの前で。

f:id:utsuke6312:20180827220017j:plain

 

 全部見回った後、またサッカーボードゲームをやり始める息子たち。

でしたが、無限ループに入りそうだったので、10分そこそこで切り上げ、帰ることに。

(お腹減ったぁ...)

 

ミュージアム前で記念撮影!

f:id:utsuke6312:20180827220105j:plain

 

展示物もそこそこ豊富で、入館料は大人500円、小学生300円とかなりリーズナブルなので、なかなかのオススメです。

ちなみに、長男は選手として、私は審判としてJFAに登録されているので、それぞれ100円割引となり、さらにリーズナブル。

 

是非、天気が悪いときやネタ切れのときなどのお出かけに、使ってみてください!

 

 

 

 

 

 

[書評]最強の生産性革命(竹中平蔵&ムーギー・キム)

今日からブログを始めます。

読書メモや、サッカーのこと、プライベート(主に子育てと少年サッカー)、諸々とりとめも無く書いて、まずは書く力を洗練させたいと考えてます。

 

1発目は、読書メモから。

最強の生産性革命 時代遅れのルールにしばられない38の教訓

 

 

  

読もうとした目的・狙いはなんだったのか?

題名からして、グローバル・エリートとして既に超有名のムーギー・キム氏から、

「これこそがあなたの市場価値を高める生産性アップのTIPS集!」

が惜しみなく出されるといった趣きかと期待して、手にとってみました。

 

ずばり、この本をひとことで言うと…

ムーギー・キム氏と、彼の大学時代の恩師にあたる竹中平蔵氏の、まさに「炎上師弟コンビ」が対談形式で繰り広げる、

日本(の会社・政治・諸制度・習慣)のこんなところおかしいでしょっ、

とツッコミ、斬り込みまくる、かなりライトな対談本。

でも、ところどころ、政治や社会の闇にまでつっこんでいて、そういう闇も日本にはまだまだあるのね、と深く考えさせられる部分も2割ほどある、ちょっとハード感もバランスよくちりばめられているビジネス書

 

というところです。

要は、期待を裏切られて6割残念(苦笑)、4割良いサプライズ、という感じです。

 

目次・章立てについて

第1章 働き方の生産性革命を起こそう

第2章 最強のリーダーシップ ~安倍・小泉・小池の比較で見えた、信望を集める人の特長~

第3章 高齢化社会2.0を生きる ~生産性の高い高齢化社会のありかた~

第4章 日本の生産性を押し下げる七大レガシーへの処方箋

第5章 「民主主義」の生産性を高めるために ~「変わらない政治」の戦犯は誰か?~

第6章 時代遅れの規制を変えよう ~新規参入を阻む既得権益構造~

 

章末にまとめ、と、ミニ放談があり、ここだけで、およそ全てのポイントは要約されていて把握できる構成。

 

最も印象にのこったところ

生産性革命、とは結局関係のないポイントなのですが、第2章で、竹中平蔵氏が仕えた多くの政治家のリーダーシップ像考察が非常に興味深かったです。

小泉元首相は、有名な話ですが、話の本質だけを切り取って聞いたり、実行する把握力・実行力・突破力。また、意外だったのが、茶目っ気と配慮。

小池都知事に欠けているのは、パッション。

そして、安倍首相の強みは、包容力。とくに、自分と意見が異なっても自分の味方になってくれそうな人までも包容する力量。

 

小泉さん・安倍さんに共通するのが、ブレない、というところ。

リーダーは中途半端な選択をしてはダメ、という竹中氏の主張はごくごく当たり前のことに聞こえるのですが、これを実践するというは難しく、シンプルながらも心に刺さりました。メンバーを引っ張る、組織を束ねる者としては、これからも心にきちんととどめておきたい、そんな第2章のお二人の対談内容でした。

 

 

各章ごとに印象深かった点

 ざっくりですが、以下、各章で印象にのこった点をさらさらと綴ってみます。

第1章

 ・「大企業で正社員」という働き方、信仰が時代遅れになっていく

 ・資生堂名誉会長福原氏の言葉「ハイフニストを目指せ」

  最低2つの肩書や専門性を持ちそれをハイフンでつなぐような働き方。

 ・好きな仕事をいくつもやる。パラレルキャリア。

 

第3章

 ・高齢者の貧富差拡大が今後起こっていく。縮小するためには「リカレント(反復)教育」

 ・生産性を高め、健康寿命を延ばすには、野菜と1日1時間の散歩

 ・メディアで喧伝される健康商品には騙されるな

 

第4章

 ・メディアに翻弄されないためには、自身のリテラシーを上げる努力も必要。

  特に、経済と金融。→現代版「学問のすすめ

 

第5章

 ・「政策通」大臣とメディアで評される政治家は、実は、官僚の言うことをよく聞く、官僚にとって都合のいいだけの大臣

 

第6章

 ・規制緩和に真っ先に着手すべきは、農業

 ・対面にこだわるのも、日本の規制緩和が進まない要因の1つ。ここを切り崩すには、政府のつよいリーダーシップが必要。インドの、インフォシスCEOの例が好例。

 

読んで日々心がけたい・取り組みたい、と思ったこと

振り返ってみると、内容としてはよく耳にする内容が比較的多く、時に、竹中氏ならではの、竹中氏しか知りえないようなトピックがちりばめられている、といった感じで貴重な気づきがたくさん得られた、というわけではなかったです。

でも、こういうあたりまえのことが日々できるようになると、個人としても、組織としても、そして国としても発展し、力がついていくのだろうなぁ、と思えますし、まずは個人からコツコツとがんばりましょう、という気にもなってきます。

この本に書かれていることが、日々の生活から自身の頭で不思議に思って、指摘・批判できるような目線とレベルになるよう、常に問題意識を持っていこうと改めて思った、そんな読書体験でした。